〜堅実運用で超富裕層を目指そう!〜

証券アナリストによる資産運用ガイド

高配当株式

【なぜ安い?】双日の株価がやばい!過去10年で風向きが変わった?株価上昇はなぜ起こった?今後の見通しや銘柄の将来性を予想!

【なぜ安い?】双日の株価がやばい!過去10年で風向きが変わった?株価上昇はなぜ起こった?今後の見通しや銘柄の将来性を予想!

総合商社株はウォーレンバフェットが注目していることもあり堅調に推移しています。例えば、総合商社首位の三菱商事は以下の通りコロナの底から株価は3倍以上になっています。

パンデミック直後からの三菱商事の株価推移

パンデミック直後からの三菱商事の株価推移

 

先日、筆者が分析した丸紅の株価も同様に約5倍になっています。

今が売り時!?丸紅の株価は今後どうなる?なぜ安い?10年ホールドすべきかを決算結果、配当利回りやPERなど指標から検証

 

総合商社というと時価総額ランキングでは以下の通りとなっています。(2023年11月末時点)

  1. 三菱商事
  2. 伊藤忠商事
  3. 三井物産
  4. 丸紅
  5. 住友商事
  6. 豊田通商
  7. 双日
  8. 兼松

では、この次の規模の商社はどうでしょうか?本日は総合商社第7位の双日についてみていきたいと思います。

 

過去10年の双日の株価推移!2021年以降風向きが変わった?

まずは、双日の今まで過去10年の株価推移をみていきたいと思います。

以下の通り1000円台から2800円まで約3倍になっています。大躍進ですね。特に2021年から昇竜拳をしています。

双日の株価推移

双日の株価推移

 

ただ、2000年からの期間でみると、今よりもはるかに高い株価でした。それを考えると、ようやく復調してきたとみるのが正しそうですね。

ドットコムバブル時は10000円を超える株価から、リーマンショックが起きた頃には500円まで下落しました。世界の終わりを予感するくらいの衝撃が市場を駆け抜けたことが容易に想像できますね。

リーマンショック前からの双日の株価の推移

リーマンショック前からの双日の株価の推移

 

現在は大きく上昇していますが、それでもPERは約6倍、PBRは約0.8倍という水準になっています。指標だけ見ると非常に割安ですが、今回は以下の点を中心にお伝えしていきたいと思います。

  • 双日はそもそもどのような事業を行なっているのか?
  • 今回はなぜ株価が依然として割安なのか?
  • 業績推移はどうなっているのか?

 

双日に事業概要とポートフォリオとは?

まずは双日の事業概要についてみていきたいと思います。

 

総合商社は事業投資で利益を稼いでいる

「総合商社」と聞くと、どのような事業をしていると想像しますでしょうか?特にご年配の方は昔ながらの貿易で稼いでいると誤解されている方が多いかと思います。

たしかに、現在でも貿易は行なっています。しかし、収益の主な部分は投資ではありません。現在では貿易で稼いだ資金とコネクションを元手に投資を行い投資収益が大半を占めるようになっています。

 

まるで日本国そのもののようですね。商売の基本中の基本のムーブメントとも言えます。基本に忠実な会社ですね。

日本はかつては貿易収支の黒字で稼いでいましたが、現在は所得収支で経常収支の黒字を賄っています。所得収支というのは投資から得られる利息や配当金です。

日本の経常収支の推移

日本の経常収支の推移

 

基本的に大企業や国は事業で稼いで、最終的には投資で収益を拡大させていきます。これは、人の人生でも同じことが言えますね。最初に労働で稼いで、老後は年金だけでは足りない分を配当所得などで裕福に生きていくというのが理想ですからね。

商社に限らず世界的な成熟した大企業達も基本的には事業投資で収益を拡大しています。一から事業を立ち上げるより、うまくいく事業を見極めて購入する方が収益は加速しますからね。

 

双日の事業ポートフォリオ

双日の事業ポートフォリオは以下の通りとなっています。以下をみると金属資源の利益の比率が大きいですね。資源価格の上昇がダイレクトに業績に影響しています。次は化学品の利益が大きくなっています。

双日の事業ポートフォリオ

双日の事業ポートフォリオ

 

10年前までは資源といえば三菱商事と三井物産の専売特許の様相を呈していましたが、現在では双日も資源投資を行っているのですね。前職は五大商社だったので、双日の躍進は正直意外でした。直近はインフラやヘルスケア関連事業に投資を積極的に行なっています。

市況に依拠しない安定事業の積み上げを目論んでいることがわかります。

双日の直近の投資内容

双日の直近の投資内容

 

双日の純利益の推移!株価上昇はなぜ起こった?

双日は投資業を行なっているので、売上よりも純利益をみることが重要となります。例えば、以下の業績推移でも経常利益の部分が大きくなっているのが特徴的ですよね。

双日の通期業績推移

双日の通期業績推移

 

以下は双日の純利益とEPSとBPSの推移です。EPSというのは「1株あたり純利益」でBPSは「1株あたり純資産」です。

決算期

当期利益

(前期比)

EPS

BPS

2007年3月 58,766 34.50% 260.0円 2,403.3円
2008年3月 62,693 6.70% 277.4円 2,352.5円
2009年3月 19,001 -69.70% 84.1円 1,442.6円
2010年3月 8,794 -53.70% 38.9円 1,591.9円
2011年3月 15,981 81.70% 70.7円 1,492.6円
2012年3月 -1,040 -106.50% -円 1,491.3円
2013年3月 13,448 1393.10% 59.5円 1,729.1円
2014年3月 27,250 102.60% 120.6円 2,078.3円
2015年3月 33,075 21.40% 146.3円 2,490.2円
2016年3月 36,526 10.40% 161.6円 2,351.8円
2017年3月 40,760 11.60% 180.3円 2,488.1円
2018年3月 56,842 39.50% 251.5円 2,650.6円
2019年3月 70,419 23.90% 311.5円 2,794.4円
2020年3月 60,821 -13.60% 269.1円 2,617.4円
2021年3月 27,001 -55.60% 119.5円 2,798.1円
2022年3月 82,332 204.90% 364.2円 3,290.3円
2023年3月 111,247 35.10% 492.2円 3,786.1円
2024年3月予想 95,000 -14.60% 420.3円 -円

 

純利益は東日本大震災後に一時期ゼロにまで落ち込みましたが、大きく持ち直していますね。直近は資源価格の高騰が業績を持ち上げています。純粋にEPSの増加が株価上昇の要因ですね。

ただ2024年3月期は今期より落ちると見込まれているのがネガティブなポイントではあります。EPSの成長が株価上昇の源泉ですからね。当たり前ですが、一株あたりの価値が上がるわけですから。

 

双日の株主還元策(配当・自社株買い)

では株主還元策についてもみていきたいと思います。

 

増配傾向が続き高配当利回りを維持

総合商社株は株主還元策を重視します。双日もその傾向は変わりません。以下は双日の配当金の推移です。

双日の配当性向

2013/03 15.00 円
2014/03 20.00 円
2015/03 30.00 円
2016/03 40.00 円
2017/03 40.00 円
2018/03 55.00 円
2019/03 85.00 円
2020/03 85.00 円
2021/03 50.00 円
2022/03 106.00 円
2023/03 130.00 円
2024/03(予) 130.00 円

 

ただ、当然株価事態も上昇しているので配当利回りは以下の通り4%程度で推移しています。十分高配当ではありますね。

 

自社株買いを含めた総還元の推移

自社株買いと配当金を足し合わせると以下の通り右肩上がりで増加しています。2020年3月期以降、積極的に自社株買いを行なっていますね。

双日の配当金の推移

決算期 当期純利益 配当総額 自己株式取得 総還元 配当性向 総還元性向 期末時価総額 配当利回り 総還元利回り
2014/03 27,250 5,004 5,004 18.4% 18.4% 220,264 2.27% 2.27%
2015/03 33,075 7,506 7,506 22.7% 22.7% 251,551 2.98% 2.98%
2016/03 36,526 10,008 10,008 27.4% 27.4% 289,096 3.46% 3.46%
2017/03 40,760 10,007 10,007 24.6% 24.6% 349,168 2.87% 2.87%
2018/03 56,842 13,760 13,760 24.2% 24.2% 426,761 3.22% 3.22%
2019/03 70,419 21,266 21,266 30.2% 30.2% 488,085 4.36% 4.36%
2020/03 60,821 21,011 15,058 36,069 34.5% 59.3% 317,881 6.61% 11.35%
2021/03 27,001 12,006 15,000 27,006 44.5% 100.0% 390,468 3.07% 6.92%
2022/03 82,332 24,546 24,546 29.8% 29.8% 504,855 4.86% 4.86%
2023/03 111,247 30,131 30,000 60,131 27.1% 54.1% 691,579 4.36% 8.69%

 

配当利回りに自社株買いを合わせた総還元性向は10%を超える局面も存在しています。かなり株主を重視している企業であるといえるでしょう。

 

双日の株価はなぜ依然として安いのか?

最初にお伝えしたとおり双日は株価が10年前から4倍になっているにも関わらずPERは7倍未満と割安に放置されています。ただ、これは双日に限ったことではなく総合商社全般に言えることです。

総合商社は様々な事業に投資をするコングロマリッドの様相を呈しています。コングロマリッド企業ではコングロマリッドディスカウントが発生します。

多くの産業を抱える複合企業(コングロマリット)の企業価値が、各事業ごとの企業価値の合計よりも小さい状態のこと。多角化は業績変動を減らすなどの利点がある一方、事業の全体像や相乗効果が見えにくい場合は市場評価を下げやすい。
経営効率が悪くなるとの懸念が背景にある。例えば、ある高収益事業で稼いだ利益を低収益事業に回される可能性がある。特定の事業出身の経営トップがなじみの薄い別の事業について、誤った経営判断をしてしまうケースもありうる。
複合企業の価値を精緻に評価するのが投資家にとっても難しいという問題もある。そうなると投資が手控えられ、株価が実力値を下回りやすくなる。複合企業は専業企業に比べて6~7%程度市場から低く評価されているとの研究もある。

Nikkei4946

 

確かに総合商社では儲けた事業のキャッシュが、あまり儲かっていない事業の投資に使われてしまったりしますからね。また、一部門のトップがいきなり社長になるので、全体最適が計られないというリスクも抱えています。

これらのディスカウント要因によりバリュエーション上はずっと低く評価されているのです。

 

双日の今後の株価を予想

重要なのは今後の見通しです。見通しは以下の2点から厳しい展開を想定しています。

景気後退により資源価格に下落圧力がかかる

事業ポートフォリオの項目でお伝えした通り、双日の現在の純利益を支えているのは金属資源やエネルギー価格です。

双日の事業ポートフォリオ

 

そのため、エネルギーや資源価格が下落すると業績見通しは急速に悪化します。これは別に双日に限った話ではなく、総合商社全般に言えることです。

エネルギーや金属資源価格が下落するのは需要が低下したり、供給が飽和する時に起こります。前者については景気後退が発生すると世界中で需要低下が発生して価格は暴落していきます。

そして、2023年11月現在、米国で今後1年以内の景気後退が非常に高い確率で発生する状況となっています。

景気後退の確率

 

現在、世界はグローバリゼーションが進行しているので米国が風邪をひくと世界中が風邪をひきます。つまり、グローバルリセッションが迫っているのです。このような環境下で資源価格の下落で痛手を被る商社に投資するのはリスクが高いですね。

景気に関係なく安定したリターンを積み上げていく選択肢については以下で取り上げていますのでご覧いただければと思います。

 

円高調整の可能性も増してきている

2023年に日本株が堅調に推移している大きな要因は円安にあります。現在、日本株の投資家の7割は外国人です。円安が進行した結果、海外投資家から日本の資産が安くなり買われているのです。

この円安はインフレに対応するための欧米の中央銀行の金融引き締めと、日本の金融緩和姿勢の堅持というポリシーミックスにより発生しています。欧米の金利が上昇する一方、日本の金利はゼロ近辺となっているので金利差が拡大して日本円が相対的に売り込まれているのです。

 

しかし、今後景気後退が発生するとこの状況が一転してます。景気後退となると欧米で金融緩和に転じることになるので、当然金利が低下し日米の金利差が縮小します。

すると今度は一転して円高に調整していきます。日本株全体に逆風が吹き荒れることになるのです。

 

2023年11月末現在、アメリカのインフレ率も収まり始め、失業者も増えてきました。原油も戦時中であるにも関わらず価格は下落、FRBも利上げではなく利下げを始めるのではないかという観測から、ついに円高へ傾く可能性が出てきました。円安への材料がここまで乏しいのも久々で、じっくり相場を見守りましょう。

円高調整局面到来?

円高調整局面到来?

 

資産を着実に成長させるために、運用を行うのであれば米FRBや日銀の金融政策、そして経済指標の変化を敏感に察知し適切な判断を重ねていく必要があります。

筆者のように運用オタクで、10年以上も相場を見ているとそこまでストレスは感じませんが、多くの人には精神的に辛く、また時間もとられるため、なかなか効果的な運用には至りませんよね。

そこで、筆者自身、マーケットに関する内容を発信することで自分を律し、またマーケットへの知識を日々深めています。発信内容はメルマガにて配信しておりますので、資産運用を効率的に行いたい方はぜひ登録してみてください。全て無料です。

無料メルマガ:グローバルマーケット観察

 

まとめ

本日のポイントをまとめると以下となります。

 

ポイント

  • 双日は直近株価が3倍になっている
  • 貿易より事業投資が中心になっている
  • 資源部門が全体の利益の6割をしめる
  • 株主還元には積極的
  • 株価が安い理由はコングロマリッドディスカウントに起因
  • 今後は景気後退による資源価格下落と円高が逆風となる

暴落を回避しながら安定して10%を狙う投資先で富裕層を目指そう!

資産運用

 

厳選投資先ランキング

 

大きな資産を構築するためには複利の力を利用しながら長期投資を実現する必要があります。

投資家が長期投資を実践するためには暴落に巻き込まれないというのが必要不可欠な条件となってきます。

リーマンショックのように一気に資産が半減以下になってしまうと冷静さを失い狼狽してしまい投資から足を洗ってしまう可能性が高いからです。

 

行動経済学のプロスペクティブ理論でも示されている通り、人間はたとえ非合理的であったとしても損失回避的な行動を行うことが示されています。

特に貯金こそが正義であるという思考に長期間慣れ親しんでしまった日本人には顕著な傾向なのではないでしょうか?

暴落に巻き込まれ投資を辞めてしまうと、そのあと得られていたはずの利益を失うことになり膨大な機会損失が発生してしまうのです。

 

そのため損失を回避または抑制することが長期運用を行う上で最も重要なポイントとなります。

株式市場の下落局面を回避しながら安定して10%程度のリターンを積み上げ複利で回せると大きな資産を構築することが可能となります。

年利10%ときくと地味に聞こえますが7年で資産を倍増させることができますし、17年後には5倍に資産を増大させることができます。

 

上記を実現する投資先として投資先(ファンド)を選ぶポイントは非常にシンプルであり、以下の点を重視すれば大きくはずすことはありません。

 

  1. 相場環境に左右されない安定した運用実績を挙げているか?
  2. 一流のファンドマネージャーが確固たる戦略や投資理念に基づいて運用しているか?
  3. 運用実績がある程度ながく運用資産額も着実に増加しているか?

 

上記の点に基づいて30代で1億円以上の資産を構築した証券アナリストでもある筆者の視点で様々なファンドを分析した結果を以下の記事でまとめています。参考にしていただければと思います。

 

厳選投資先ランキング

-高配当株式

Copyright© 証券アナリストによる資産運用ガイド , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.